
2018年06月24日
オクラ
種を蒔いて、鉢上げ、定植、と 3校の生徒さんが手伝ってくれた、オクラ 順調に育っています。
収穫まで、まだまだ時間がかかります。生長は天候や害虫等 、いろいろなものに左右されます。
手伝ってくれた生徒さんたちも、大地をしっかり踏みしめて、大きく育ってほしいと祈ります。
梅雨の大雨に備えて、家の前の溝をきれいに掃除して頂きました。作業をしている姿はとても、頼もしいでした。
2017年06月01日
豆
この季節になると思い出します。豆豆豆の毎日、野菜の端境期に入るためかこの季節の食卓は
サヤエンドウとキヌさやのオンパレード 、豆のご飯、豆の玉子とじ、豆のみそ汁、豆の煮物と
学校で弁当の蓋を開けるとこれまた、豆 豆 豆。隣の弁当をのぞけば、やっぱり豆……
エンドウとキヌサヤくらいしかなくスナップエンドウやオオサヤそら豆など無く今ほどレシピの情報
もない。アッ 「グリンピース」って言う様になったのはいつ頃だろう!? グリンピースが嫌いな人ってけっこう
いますよね!給食のせいもあると思います。あのグリンピースは、本当に美味しく無かった。
最近になって、サヤエンドウって本当に甘くて美味しいんだと思います。
でも、なんだか作るのが難しくなって来ました。気象が荒く上手く育ちません。
ほんの少し、豆 豆 豆の頃が愛しく思いました。


サヤエンドウとキヌさやのオンパレード 、豆のご飯、豆の玉子とじ、豆のみそ汁、豆の煮物と
学校で弁当の蓋を開けるとこれまた、豆 豆 豆。隣の弁当をのぞけば、やっぱり豆……
エンドウとキヌサヤくらいしかなくスナップエンドウやオオサヤそら豆など無く今ほどレシピの情報
もない。アッ 「グリンピース」って言う様になったのはいつ頃だろう!? グリンピースが嫌いな人ってけっこう
いますよね!給食のせいもあると思います。あのグリンピースは、本当に美味しく無かった。
最近になって、サヤエンドウって本当に甘くて美味しいんだと思います。
でも、なんだか作るのが難しくなって来ました。気象が荒く上手く育ちません。
ほんの少し、豆 豆 豆の頃が愛しく思いました。
2017年05月25日
ホッとする雨
5月24日、待望の雨☔️
連休位から植えた苗が……どうなるかハラハラ。ホッとしています。

トマトの苗は、寝かせて植えます。茎からも根が出ます。根が幅広くはえる事によって強く成長します。


のらぼう菜、来年の菜の花になりますように、自然に任せましょう! のらぼう菜、名前がイイ‼️たくましく、頼りになる奴。
連休位から植えた苗が……どうなるかハラハラ。ホッとしています。
トマトの苗は、寝かせて植えます。茎からも根が出ます。根が幅広くはえる事によって強く成長します。
のらぼう菜、来年の菜の花になりますように、自然に任せましょう! のらぼう菜、名前がイイ‼️たくましく、頼りになる奴。
2017年05月19日
こんな事もあるのです。
先日畑の草刈りをしていたら突然キジが、バタバタッと飛び出しました。アッと気づいた時は遅く、
そこには数個のキジの卵がありました。ギリギリまで卵を守っていたらしく羽が少し落ちていました。
ごめん‼️ 何とも言い様のない気分になる。………手で刈っていればこんな事はなかったのか。
便利で楽な機械を使う事で、たくさんの命をズタズタにしている。気分が滅入る。
でも、2、3日もすればまた草刈り機を持って畑に行くだろう。


そこには数個のキジの卵がありました。ギリギリまで卵を守っていたらしく羽が少し落ちていました。
ごめん‼️ 何とも言い様のない気分になる。………手で刈っていればこんな事はなかったのか。
便利で楽な機械を使う事で、たくさんの命をズタズタにしている。気分が滅入る。
でも、2、3日もすればまた草刈り機を持って畑に行くだろう。
2017年05月19日
今年も行って来ました。長谷園
GWのいち日、伊賀焼きの長谷園に行って来ました。
ふっくらさんの小、かまどさんの五合炊き、行平、レンジグリル 。断捨離をしなければいけない年齢なのに……またまた増えてしまいました。
でも、見るとワクワクするのですよね〜!
2017年05月08日
風香る
今シーズンの筍掘りは3回、年々体力の衰えを感じます。こう言ったことも次の人に伝授していければいいのだけど……
最近は教えると言う事すら、おっくうになって来ている。




腐葉土の中から掘り起こす筍は本当にアクもなく美味しい。20年位前亡き叔父に連れられて山に入ってから、毎年山に入っている。
今年もケガ無く無事いただいた、伯父の言葉や笑顔を思い出しながら……山に「ありがとうございました。」

最近は教えると言う事すら、おっくうになって来ている。
腐葉土の中から掘り起こす筍は本当にアクもなく美味しい。20年位前亡き叔父に連れられて山に入ってから、毎年山に入っている。
今年もケガ無く無事いただいた、伯父の言葉や笑顔を思い出しながら……山に「ありがとうございました。」
2017年04月21日
4月21日の記事
そら豆もニンニクも厳しかった冬を乗り越え育てくれました。
これからは…強い風、春の嵐が心配です。
苗も今年はハウスで…でもハウスってけっこう温度管理が大変なんですよね! 楽な事はなかなかないですですね。
2015年07月26日
夏野菜
台風の被害もさほどなく、ホッとした次の日から猛暑!
草はどんどん伸びアッと言う間に、草原!
夏野菜の世話に追われています。
今年のキュウリは美味しい。
自根のキュウリはハッキリちがいますね。
今年は5種類の種を蒔きました。
加賀節成り、椎葉村在来、下津井在来、白黄キュウリ、四葉キュウリ


トマトも赤くなりました。
昨年のしりぐされ病もなく・・・・

ブラックべりーも豊作。このべりーは梅雨明けに収穫できるため、カビもなく
大変育てやすいべりーですね。ジャム、ジュース、スムージで楽しんでいます。


カボチャ・・・・少し早めに収穫してみました。
若いカボチャもそれなりに美味しいんです。


夕顔(うり)の花 うぶ毛が何とも・・・いとおしいのです。

ハチさん・・・・・

梅雨明け3日・・・と言いますが、本当にこのタイミングなんです。

草はどんどん伸びアッと言う間に、草原!
夏野菜の世話に追われています。
今年のキュウリは美味しい。
自根のキュウリはハッキリちがいますね。
今年は5種類の種を蒔きました。
加賀節成り、椎葉村在来、下津井在来、白黄キュウリ、四葉キュウリ
トマトも赤くなりました。
昨年のしりぐされ病もなく・・・・

ブラックべりーも豊作。このべりーは梅雨明けに収穫できるため、カビもなく
大変育てやすいべりーですね。ジャム、ジュース、スムージで楽しんでいます。
カボチャ・・・・少し早めに収穫してみました。
若いカボチャもそれなりに美味しいんです。

夕顔(うり)の花 うぶ毛が何とも・・・いとおしいのです。
ハチさん・・・・・
梅雨明け3日・・・と言いますが、本当にこのタイミングなんです。
2015年07月05日
えッ!もう7月!
あァ~もう7月なのですね!
梅雨ですね。ジメジメと・・・陰気な空・・・体調不良・・・・
でも、個人的にはこの時期きらいではないのです。
なんとなく・・・・落ち着くのです。
忙しかった田植えの時期も一息つき
学校から帰っても母が居てくれる。そんな遠い記憶からでしょうか?
今の、子供達はどうなのでしようね?

雨が多いためか、作物や草はどんどん大きくなります。
でも、実がつきません。トマトが赤くなりません。
虫達も雨の日は動きがありません。
葉っぱの上で、じっとしていますね。
年々 虫やカエル ヘビ トカゲの生きものが少なくなりました。


先月 真夏の様な気候の折に採れた野菜達・・・・
今は低温と日照不足で停滞・・・・・
太陽の力は偉大です!
あットピックス!キャベツが巻きました!15年目に!
たまたまの結果かも知れません。
巻物はまだまだ無理だと思っていた私達には大きな
喜びでした。



先月は山椒 梅
今シーズンの山椒 初めて満足のいく味に(母の味に近い)炊く
ことができました。最近、つくづく思います。
煮炊きは 『ね・ん・き』 かな~って若い頃はこの感覚つかめなかった。!
物事が解ってきた頃には・・・・・終わっていくものなのですネ。

梅 梅干し・・・我家の梅干しはカラカラに干し、塩がついた
状態で保存して食べるのが好きです。
一日一個 365x2 は漬けます。

ブラックべーりが沢山実を付けて、太陽の力を浴び熟すのを
待っているかのようです。収穫まで後少し。
遥か海の向こうには、台風が3つもあるのですよ~

梅雨ですね。ジメジメと・・・陰気な空・・・体調不良・・・・

でも、個人的にはこの時期きらいではないのです。
なんとなく・・・・落ち着くのです。
忙しかった田植えの時期も一息つき
学校から帰っても母が居てくれる。そんな遠い記憶からでしょうか?
今の、子供達はどうなのでしようね?
雨が多いためか、作物や草はどんどん大きくなります。
でも、実がつきません。トマトが赤くなりません。
虫達も雨の日は動きがありません。
葉っぱの上で、じっとしていますね。
年々 虫やカエル ヘビ トカゲの生きものが少なくなりました。
先月 真夏の様な気候の折に採れた野菜達・・・・
今は低温と日照不足で停滞・・・・・
太陽の力は偉大です!
あットピックス!キャベツが巻きました!15年目に!
たまたまの結果かも知れません。
巻物はまだまだ無理だと思っていた私達には大きな
喜びでした。
先月は山椒 梅
今シーズンの山椒 初めて満足のいく味に(母の味に近い)炊く
ことができました。最近、つくづく思います。
煮炊きは 『ね・ん・き』 かな~って若い頃はこの感覚つかめなかった。!
物事が解ってきた頃には・・・・・終わっていくものなのですネ。
梅 梅干し・・・我家の梅干しはカラカラに干し、塩がついた
状態で保存して食べるのが好きです。
一日一個 365x2 は漬けます。
ブラックべーりが沢山実を付けて、太陽の力を浴び熟すのを
待っているかのようです。収穫まで後少し。
遥か海の向こうには、台風が3つもあるのですよ~
2015年05月09日
旬
今年もたくさんのタケノコを皆様にお届けすることができました。
自然と山の地主(いとこ)に感謝です。
20年近く前、亡き叔父に『おぃ!たけのこ堀に来い!』と誘われて・・・・
それから、毎年この時期にタケノコ堀をすることになりました。
叔父も私達に教えてから、しばらくたって病に倒れベットの生活になりました。
今、思うのです。 伝授する時期、伝授される時期があるのだと。
毎年 タケノコ堀に行くたびに自分の体力が落ちているのを実感します。
昨年登れていた坂がきつかったり・・・何回か転んだり、バチ鍬がやけに重たく感じたり・・・
50~60キロのタケノコを運び出すのにフラフラになりながら・・・・
でも、竹林のパワーとアクのない迫のタケノコは、私達に何ものにも代えがたい
旬の喜びと感謝、そして先人の知恵を伝えてくれるのです。
時には虫の目線で・・・・・・
4月初め、ワラビを採る前に草刈
この1~2週間後にワラビがニョキと顔を出すのです。
最初は空に向かって大きくなるソラマメ。食べごろになると下にこうべを垂れます。ソラマメの花。
もうすぐお届けできると思います。